不穏な空気

10月21日(木曜日)雨 手術後577日目

成田方面へ出張です

今日から羽田新国際ターミナルがOPENという事で
TVニュースは羽田一辺倒
雨に濡れた夜の成田第二ターミナル、、、
何か時勢から取り残され寂しげに感じるのは
気のせいかな

常宿の成田東横インのロビーやフロントには
いつも見かける 騒々しい中国人の団体客の姿は消えました
静かに落ち着いてロビーでカプチーノを楽しみ、のんびりと半身浴に浸かり
部屋の窓から34Rに着陸してくる航空機をエアーバンドを聞きながら眺め
いつしか眠ってしまいました、、、至福の時です





10月22日(金曜日)曇り 手術後 578日目

朝日の中、今日の一番機はカンタス航空
おやおや面白い風景、、
エプロンに駐機していたJAL機が
第二滑走路から第一滑走路まで延々とトーイングカーに
引っ張られて行きます。どうしたのでしょうか、何かトラブル?
エアバンドを聞いていてもその理由は判りませんでした


帰路、百里基地に寄ってみました

ありゃ!何故か北門の近くの丘に移動管制塔が設営されています
自衛隊カラーの野営テントが戦時下である様な緊張した雰囲気を
醸し出しています


近くにいたご年配の航空ファンの方が解説してくれました
尖閣諸島での事件が勃発した後、この野営管制塔をセッティング
しているらしいです。百里基地が攻撃を受けた際を想定しての
訓練であるとの事、先週は沖縄の精鋭503部隊もやって来てかなり
実戦的な訓練をしていたらしいです。


いつにも増して緊張感が漂っている百里基地です

昨年までと違い、滑走路が自衛隊基地寄り(東の滑走路)を使用している為、
離着陸の様子が良く見えないのが残念
 昨今の日中関係の緊張が影を落としていた  成田空港、百里基地でした

ものづくり

2010年7月18日(月曜日)晴れ 手術後574日目

気持ちがいい晴天の秋晴れです
..   が
今日も小屋の中でコクピット製作に明け暮れています

既にくり貫いてあったリブにスリット等を加工してみました
今までコクピットの他の部分を作る場合は図面なしで
行き当たりばったりの原寸合わせ、つまり「やっつけ仕事」で
やって来ました。でもスロットル部分だけはそうは簡単には行きません
CADのDwgファイルとやらを参考にかなり精密に寸法を割り出して
真面目にやらないと最後に各パーツ類が収まらなくなってしまいます

これも自作した工具、テーブルジグソー?
(市販のジグソーを板の下に固定して穴から刃を出しただけ)
で切り抜いて行きます。これがまた心地良い楽しい作業なんですよ

ボリュームを適度な角度にて回転させる為にタミヤのラジコンパーツ
スーパーギアーとピニオンギアーを買って来ました
久し振りで模型店を覗いたのですが、何か昔より航空機、戦車の種類が
減った様な感じがしました。今の子供達はプラモデルなんか作らないのかなあ、
僕が中学、高校の頃には明けても暮れてもプラモデル、しかもタミヤの戦車や
レベルやハセガワの戦闘機でしたけど、、、

10年位前にも子供達のミニ四駆を作る為にタミヤ模型に
ハマった事がありました
この歳でまたまたタミヤさんにお世話になるとは、、、

ピニオンギアー穴の内径が3mm、ボリュームシャフトは6mm
アルミ製ですのでドリルで簡単に内径を広げる事が出来ました。
コクピットが完成したら又、タイガー戦車を作ってみたいな