人間ばっかり

2009年5月31日(日曜日)雨 手術後68日目

本日は、動物自然愛護団体「熊森会」の栃木支部発足会に出席しました

昨今,熊が人里に出没している原因は間違った植林と森林破壊にあり
やがては、これ等の環境破壊は子孫に悪影響を及ぼす
その解決策を皆で模索していこう・・との主旨で集まった会です
大半は60歳以上の方々で、人生の大先輩の皆さんが子供の様に目を
輝かせて熱く語る姿は実に清々しくいいものでした。
啓蒙活動用の手作りの紙芝居「 どんぐりのもりをまもって」
にはいい歳をして不覚にも涙してしまいました



野生動物との共存、自然破壊、それらに無関心でも生きては行けます
しかし、今までどおりの享楽やおごり、消費を続けるのと同時進行で
何かが静かに腐敗し崩壊していっているのではないでしょうか
考えなくてはなりません みんなで考えなくては
森や空や水や空気や生き物の事を

昼食は妻と自然食レストラン「野の苺」に行きました
有機栽培野菜、無農薬野菜を使用しているとの事
食べ放題のビュッフェスタイルで美味な為、食べ過ぎてしまいました
いくら健康食とはいえ、食べ過ぎに大いに反省!
罰として晩御飯は抜きだな 


こんな贅沢していていい訳無いですよね
日本人ばかり、人間ばかり こんな飽食を続けて
その内バチが当たるかもしれません

サボル

2009年5月30日(土曜日)手術後67日目

東京大学病院の緩和ケアチームによって実施された調査で、81パーセント
の癌患者が最後まで病気と闘うと解答した一方、自分ががんになったら最後
まで闘うとした医師はわずか19パーセントである事が公表されました。
医師が最後まで闘わないというのは、おそらく治療の限界を知っているから
だと調査の医師は語っています  (NHKワールドラジオ日本より)

退院する時、ドクターKや看護師さんから言われました

「手術・治療等 病院で出来る事は全てやりました 後は自分で治すべし」

「がんは明らかに生活病」だと 癌患者研究会の川竹さんは明言しています
肉食を絶ち、玄米食に変え、早朝ウォーキングを開始しました
体重も19Kgの減量に成功し、血液検査の値はパーフェクトです
しかし、仕事に執着していまう精神はなかなか変えられません
何をおいても仕事を最優先にして、体の事を顧みない
これが僕の一番の問題の様です

ユダヤ教の信徒は安息日を戒律として厳格に守っています
「6日間は獣として働き、安息日には人間に戻り、神を礼拝する」
人間は怠ける欲望と同様に働き続ける欲望も持ち合わせている
この言葉がこれからの自分のライフスタイル変革のヒントになるかも知れません

Gember KingのリーダーのUssey師匠に素敵な芸名をつけて頂きました
「サボール」 何かスペイン系で格好いい響きがあります この名の通り
これからは、サボル人生にちょっとトライしてみます
勿論いい意味? でですよ!