おいしい生活 

7月11日(日曜日)曇りのち雨 手術後474日目

我が家の「 猫の額農園 」のジャガイモ畑が
収穫の時を迎えました
茎葉の成長が異常に活発だったので
もしや肥料過多だったのでは、、、、
だとすると地中の男爵君達は豆イモになっているのでは、、
そんな心配を他所に見事に男爵君達は育ってくれていました

写真はほんの一部なのですが
直径10cmの雄姿をご覧下さい

晩御飯は当然「ふかした新じゃが」です
皮ごと柔らかく新鮮な初夏の風味に 「 し あ わ せ 」


さて、昨日はおよそ1年振りに市貝町の
知る人ぞ知る隠れ家的ベーカリーカフェ「 小梅堂 」を訪ねました
先月、某TV局で紹介されてもはや「隠れ家的」では無くなってしまったのですが
お忙しい中、ご夫婦してお茶飲話しにおつきあい頂いてありがとうございました

お二人のパンに賭ける並々ならぬ情熱、特に素材の小麦に対する拘り
酵母菌にまつわる興味深い話を伺い、大変有意義な時を
過ごさせて頂きました。
オーナーお勧めのブルーベリーチーズケーキは
素晴らしく美味しかったなあ

帰宅後、おみやげに買った「ふすまいりカンパーニュ」「椰子の風」の味にも
カミさん共々うなずきながら頂きました。 ご馳走様でした!

嬉しい事に宇都宮のマクロビオティックカフェ「キッチン カンナ」でも
小梅堂さんのパン販売が始まったとの事、これからも楽しみにしています

音響屋の夏

7月4日(日曜日)曇り 手術後467日目


朝顔、風鈴、蚊取り線香、蝉の声、夕立
いよいよやって来ました日本の夏

時として避暑地として紹介されているここ日光市ですが
とんでもない、奥日光の高原ならいざ知らず
市街地はしっかりと日本の蒸し暑い夏に入っています

今日は毎年呼ばれている今市文化会館での
音響の仕事でした

音響の仕事はこれで満点という到達点がありません
経験を積めば積むほど、問題点が気になってしまいます

今日もそうでした。演奏者の方々は満足されていた様ですが
どうも会場のエレクトロボイスのプロセススピーカーとアンプの
チューニングが気になって仕方がありませんでした
おそらくトーク用にイコライザーが設定されているのでしょうか
いやなエンハンスが効いてしまい
楽器の音がカチカチでした

今まで多くのプロミュージシャンのコンサートを聞いて来て、
これは、、と思った音響は残念ながら数える程しかありません。
家でCDを聞いていた方がマシ、、、そんな場面も多々あります。
変に音に神経質で嫌なオヤジなんでしょうね、、、、